528 people are talking about this【自動取得の仕様変更】
お気づきですか?自動取得の順番が変わりました。そして設定にてスコープの取得などのカスタマイズが可能になりました。
知らなかった方はぜひお試しくださいね。#拡散希望です
優先表示設定についての解説動画がこちらです。
物資の優先表示とは
優先表示とは、2020年にアップデートされた新しい機能です。
物資からアイテムを自動的に取得して必要なアイテムを優先的に表示できます。
自動取得は、移動中も発動をするため立ち回りが安定します。
さらに、取得する個数をカスタマイズできるようになりました。
優先表示をするメリット
欲しいアイテムがオレンジ色で表示される
優先表示をすることで自分が欲しいアイテムが上位に色別で表示され確保しやすいです。
優先表示設定をしたアイテムがオレンジ色で表示され、優先表示設定していないアイテムが白色で表示されます。
ひと目で欲しいアイテムが分かります。
持ち物が要らないアイテムでパンパンにならない
荒野行動で物資を確保するときに、優先表示設定をデフォルトにしていると落ちている物資をすべて取得してしまいます。
そのため、すぐに持ち物がいっぱいになってしまい本当に欲しいアイテムが確保できないことがあります。
そんなときに優先表示をしておくことで、自分が欲しいアイテムだけ自動取得ができるのです。
敵との撃ち合いが操作しやすい
屋内戦で敵と交戦するときに、射撃する位置の近くに弾薬が落ちていると自動で弾薬を確保してしまい射撃するタイミングがずれてしまうことがあります。
そんなときに優先表示をすることで、いらない弾薬を拾いにくく設定ができるのです。
優先的に表示手順
①トップ画面もしくは試合画面の「設定」アイコンをタップします。
設定画面から左の列の中の「操作設定」から「取得設定」をタップします。
②取得設定画面から自動取得を「ON」にすることで自動的に物資を確保します。
手動取得をする場合は「OFF」に設定すれば手動で物資を確保します。
③自動取得から細かく優先表示させる設定ができます。
「銃弾取得上限」は弾薬の取得数を設定できます。
④「スコープの取得上限」はドットサイトや2倍、4倍、8倍、15倍スコープの設定ができます。
⑤「投擲武器取得上限」は手榴弾や発煙弾、ガス弾などの設定ができます。
⑥「薬品取得上限」は回復アイテムの取得数を設定できます。
⑦優先表示をしていないアイテムは、付近のアイテムから「拾う」をタップすれば入手できます。
おすすめの自動設定項目
銃器の自動取得はOFF
銃器がない場合に銃器を自動取得を「OFF」に設定しておくと、要らない銃器を拾いません。
デフォルト設定では「ON」になっているので「OFF」に切り替えましょう。
銃弾所得上限・投擲武器取得上限はすべて0に設定する
銃弾取得上限を0に設定することで敵と交戦中に弾薬や投擲物を自動で拾うことがありません。
緊迫した状況下では、一瞬の無駄な動きでキルされてしまいます。
所有銃器に使えるパーツを自動取得
自分が持っている銃器に使えるグリップやドットサイトなどを自動で取得してくれます。
デフォルト設定は「ON」になっているのでそのままにしておきましょう。
スコープの取得上限では、ドットサイトと8倍スコープだけの取得設定がおすすめです。
2倍、4倍、15倍スコープの使用頻度は低いため要らないアイテムになりがちです。
薬品取得上限はまんべんなく設定する
回復は、試合の序盤で物資を確保するときに手動で確保するよりも効率が良いので自動取得がおすすめです。
自分が設定した個数よりも追加でも取得したい場合は、付近のアイテム欄から手動で拾うと入手できます。