質問
Apex Legendsにおいて重要な役割を持つジャンプマスターの降下のコツと、ジャンプマスターになる条件を解説しています。ぜひ参考にして下さい。
更新: 

Apex Legendsにおいて、ジャンプマスターは重要な役割です。
ジャンプマスターが降下のコツを知っているかどうかで、勝敗にも関わってきます。

今回はジャンプマスターをやる際に覚えておきたい降下のコツと併せて、ジャンプマスターになる条件を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ジャンプマスターの際に覚えておきたい降下のコツ

大前提として、ダイブ中は前進入力を忘れないようにしてください。
この前提を理解したうえで、降下時のポイントを解説していきます。

降下先にピンを指す


ジャンプマスターを担当する際には、降下先に必ずピンを指すようにしましょう。
主に野良でプレイしている際になりますが、降りる位置がわからなければ、他のプレイヤーはどこに降下すればいいかわからなくなります。

降下する場所がわかれば、他のプレイヤーは降下位置を把握できるだけでなく、別のパーティーが来ているかどうか確認できます。

またこの時、可能であれば自身が下りる建物にピンを指すようにしましょう。
Apex Legendsにおいて、物資を集める建物が味方と被ることは好まれません。
しっかりとピンを活用して、どう動きたいのかを意思表示してください。

距離によって降下の仕方を変える


ダイブ降下時には、目的地との距離を確認することが重要です。

Apex Legendsにおいて、最速で降下できる距離は450m~500mといわれています。
とはいえ、降下したい位置が必ずしもその距離にあるとは限りません。

Apex Legendsでは、ダイブ中に降下速度を確認可能です(画像左の赤枠)。
下記の表にて、降下距離の目安と維持したい速度をまとめましたので、降下時の参考としてみてください。

距離降下方法
500m以内目的地に直線で降下
700m~1000m140~145を維持しながらウェーブ降下
1000m以上135~140を維持しながらウェーブ降下

ウェーブ降下にのやり方については、下記の動画がわかりやすくておすすめです。

敵と被らない位置を探す


降下時には、可能な限り敵と被らない位置を探しましょう。
初動の交戦時は武器ガチャになりやすく、何もできずにやられてしまうことも多々。

試合開始直後は、ドロップシップがどのように移動するかがマップ上に示されています。
基本的にドロップシップの軌道に近い街には敵が多く、遠い街には敵が少ないです。

ジャンプマスター時には、このことを念頭に置いて降下位置を探すようにしましょう。

ジャンプマスターになる条件


ジャンプマスターになる条件は複数ありますが、いずれも優先順位が設けられています。
ここからの紹介順に優先されることを理解しておきましょう。

キャラクター選択を行ったとき


マッチング後、キャラクター選択画面でキャラを選んだ際には、ジャンプマスターの権利を得られます。

野良でプレイする際には、よほどのことがない限りはジャンプマスターを担当するのがおすすめです。
というのも、野良でプレイする場合には連携をとるのが難しいことがほとんど。

降下位置を指定できれば、その後の立ち回りも多少は動きやすくなるでしょう。

複数人がキャラクター選択を行った場合には、後にキャラクターを選択したプレイヤーがジャンプマスターの権利を獲得します。

キャラ選択が3番目に振り分けられたとき


キャラクター選択の順番が3番目に振り分けられた場合、ジャンプマスターの権利を得られます。

誰もキャラクター選択をしなかったときのみこのパターンが発生しますので、キャラクター選択が3番目に振り分けられた際には、自身がジャンプマスターになる可能性があることを覚えておきましょう。

フルパーティーのパーティーリーダーのとき


フルパーティーでマッチに挑む場合、キャラクター選択の順番に関わらず、パーティリーダーがジャンプマスターになります。

普段から一緒にやるメンバーであれば、ジャンプマスターが得意な人をパーティーリーダーにしておくのもいいかもしれません。

マッチング後にキャラクター選択を行った場合はこの限りではありません。

デュオパーティーのパーティーリーダーのとき


デュオでパーティーを組んでいる場合には、パーティーリーダーもしくは野良がジャンプマスターの権利を獲得します。

パーティーリーダーと野良でキャラクター選択の順番が遅いほうが権利を獲得することを覚えておきましょう。

マッチング後にキャラクター選択を行った場合はこの限りではありません。

この記事が気に入ったら応援お願いします🙏
9
ツイート
LINE
Webライター
しーくわーさー
1日の1/3はゲームに費やしているゲームライターです。様々なゲームをプレイしますが、最終的には1つのゲームをやりこむことが多いため、知識量にだけが増えていくのが悩みです…笑 自身のプレイ談、体験談をベースとした記事を執筆しているほか、最新の情報は常に仕入れつつ、正確な情報をお届けすることをモットーとしています!