思慮深き座長の居場所や獲得できるエモートなど情報まとめ

Sky 星を紡ぐ子どもたち
この記事では、『Sky 星を紡ぐ子どもたち』に登場する精霊「思慮深き座長」の居場所や入手できるエモートやアイテムなどの情報をまとめて紹介します。
更新

思慮深き座長の基本情報

思慮深き座長

精霊の名前

思慮深き座長

精霊の種類

イベント精霊(リズムが弾ける季節)

精霊の居場所

書庫(隠し扉のなか)

エモート(考え中)

エモート(考え中)

獲得できるアイテム一覧

思慮深き座長のアイテム一覧思慮深き座長のアイテム一覧

リズムが弾ける季節で登場した精霊の1人

思慮深き座長は、2020年1月24日~4月6日に開催された「リズムが弾ける季節(Season of Rhythm)」で登場したイベント精霊です。

「魔法」や「仮面」、「楽器(石琴)」や「白ケープ」などのアイテムを入手できます。

再訪するまでアイテムは入手できない

思慮深き座長から「仮面」や「ケープ」などのアイテムを入手できるのは、再訪精霊としてホームに訪れたとき(96時間)のみです。

再訪期間外では「考え中のエモート(レベル1)」のみ、獲得できます。

2021年5月13日~5月17日に、再訪する精霊として登場しています。

「再訪する精霊たち」について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

思慮深き座長の居場所

思慮深き座長の居場所

思慮深き座長は、書庫の一階前にある、隠し扉のなかで座っています。

隠し扉の先に進むには念動力のエモートが必要です。

所持していない場合は、先に念動力の使い手を解放しましょう。

思慮深き座長までの道のり】

1.書庫エリアに入り、エレベーター前まで直進します。書庫エリアに入り、エレベーター前まで直進します。

2.エレベーターの前で右折し、壁の隠し扉へ向いましょう。エレベーターの前で右折し、壁の隠し扉へ向いましょう。

3.隠し扉の前に小さな結晶が落ちているため、近づいて「念動力のエモート」を使用します。隠し扉の前に小さな結晶が落ちているため、近づいて「念動力のエモート」を使用します。

隠し扉は4人そろわないと開きません。

隠し扉は4人そろわないと開きません。
人が集まらないときは、大鳴きを使用して呼びかけてみましょう。

扉開放中扉開放中

4.扉が開き切ると思慮深き座長の姿が確認できます。扉が開き切ると思慮深き座長の姿が確認できます。

5.思慮深き座長に近づいて、解放しましょう。思慮深き座長に近づいて、解放しましょう。

思慮深き座長の解放方法

思慮深き座長の解放方法

思慮深き座長の解放方法は「精霊の魂を導く」というもの

精霊の魂を指定された場所へ届けることで、精霊を解放できます。

思慮深き座長の解放手順】

1.思慮深き座長に火を灯します。思慮深き座長に火を灯します。

2.移動する精霊まで、精霊の記憶を導き運んでいきます。移動する精霊まで、精霊の記憶を導き運んでいきます。1回目


洞窟内は一本道のため、道や壁に沿って進めば迷いません。

座長2回目の移動2回目

座長3回目の移動3回目

座長4回目の移動4回目

座長5回目の移動5回目

座長6回目の移動6回目

座長7回目の移動7回目

3.思慮深き座長に再度、火を灯します。思慮深き座長に再度、火を灯します。

4.考え中のエモートを教えてもらいます。考え中のエモートを教えてもらいます。

5.思慮深き座長の解放は、完了です。思慮深き座長の解放は、完了です。

思慮深き座長から入手できるアイテム一覧


思慮深き座長から入手できるアイテムと、交換に必要な条件をまとめました。

【コンプリートに必要なアイテムの総数】

  • キャンドル × 195本
  • ハート × 13個
  • 星のキャンドル × 2本

アイテム名

交換条件

エモート(考え中)エモート「考え中」(レベル1)

精霊の解放と同時に獲得

エモート(考え中)エモート「考え中」(レベル2)

キャンドル × 5本

魔法魔法

ハート × 4個

思慮深き座長のマスク仮面

キャンドル × 42本

ハートハート

キャンドル × 3本

南京錠(アンロック&光の翼)南京錠

星のキャンドル × 2本

エモート(考え中)エモート「考え中」(レベル3)

ハート × 3個

エモート(考え中)エモート「考え中」(レベル4)

ハート × 6個

魔法魔法

キャンドル × 5本

思慮深き座長の楽器(石琴)楽器「石琴」

キャンドル × 65本

思慮深き座長のケープ白ケープ

キャンドル × 75本

この記事が気に入ったら応援お願いします🙏
TAKA
WEBライター
TAKA
icon help
フリーライターとして買取メディアにて1年間の執筆活動。ほかにもベンチャー企業のコラム作成やランディングページの作成、個人ブログの記事作成などに関わる。現在はSEOライティングをメインに活動し、新規WEBサイトの立ち上げにマーケティング担当として参加している。